関連文献
のスペック
関連書籍、関連文書のご紹介
ここにメッセージを入れることができます。
概念形成と問題解決支援サービス
小プロジェクト 2週間から2ヶ月程度の期間で終了するよう企画します。 1グループ:3~6名 グループ数:1~3グループ 作業日程 2泊3日+1泊2日がこれまで一番多かったです。 問題の性質に応じて作業方...
概念データモデル設計法(CDM)
概念データモデル設計法(CDM:Conceptual Data Modeling Method) ビジネス組織が関心を持つ実世界の事実を捉え、蓄積し、働く人々が共同利用できるよう情報システムを構築する必要があります。情報システム構築...
情報システム構造改革の目標象を描く
変わり続けるビジネス組織を支える 競争社会で生き残り発展するためにビジネス組織は変わり続けなければなりません。 困ったことに、コンピュータ・プログラムを変更困難であり、放置すると情報システムは...
概念データモデル設計法による情報システム構築企画支援サービス
小プロジェクト 2週間から3ヶ月程度の期間で終了するよう企画します。 1グループ:3~6名 グループ数:1~3グループ 作業日程 作業日数 5~10日 問題の性質に応じて作業方法と日程を調整します。 付随...
ソフトウェアJIT(V字モデル)
ソフトウエアは情報システムの重要な構成要素です。ソフトウエアはデータ仕様とデータと、それを取り扱うプログラムからなっています。データ構造に基づいてプログラム構造を決定すること、同じデータを取り扱う...
利用者と情報技術者の協力と責任分担
ライフサイクル・コストの圧縮 ビジネス内容が変化したとき、働く人達の作業環境である情報システム構成要素を迅速に変更する必要があります。 従来の情報システム構築では、ソフトウエアが出来上がって動き始め...
ソフトウェアJITによる情報システム構築プログラム・マネジメント支援サービス
小プロジェクトの継続的編成支援 概念データモデル設計法による情報システム構築企画を受け止めて、小プロジェクトを機動的にスタートさせるPMO(プログラム・マネジメント・オフィス)の活動をブレーンとして支...
ソフトウエアに対する利用者要求の整理術
利用者要求の段階的詳細化 ソフトウエアを開発する前に要求を完全にかつ正しく述べるよう利用者に求めることは妥当でしょうか? 凡人である我が身を振り返りますと見たことがない「柔らかもの」に対して要求を持つ...
データ構造に基いてプログラム構造を導くプログラミング技術
永続し、進化するビジネス組織を支える情報システムの構成要素であるコンピュータ・プログラ ムは変更・拡張・先祖帰りが容易でなければなりません。プログラムの開発段階で、変更・拡張・先祖返りが容易な構造...
技術データ管理支援協会のサービス
技術データ管理支援協会は「日本の製造業の長所を強化するための情報技術」の整備に1998年から取り組んできました。その後の研究開発と実践の結果として2024年現在のMASPアーキテクチャは「企業の進...
日本型マス・カスタマイゼーション
日本の製造ビジネス・モデルの変化 規格品大量生産から多品種少量生産へ 市場の飽和と顧客の成熟に伴い、製品仕様は多様化して行きます。 規格品大量生産にこだわっていると、顧客から見放されるでしょう。 製品...
「ものづくりマネジメント」と工程管理
工程管理の第一歩は、製品の企画・設計である。この段階で製品や構成品目の製造方法がほぼ決まり、「生産準備」段階で詳細が決まります。受注設計生産や、多品種少量生産では、設計作業や、仕様決定作業も、工程...
関連書籍、関連文書のご紹介
当協会の安保理事が令和7年1月23日(木)13時半から17時の間に,
(公財)千葉市産業復興財団ビジネス交流会で以下のテーマで講演を行います.
表題:「専門家派遣やものづくり補助金を活用したITによる業務改革事例」
講師:特定非営利活動法人 技術データ管理支援協会 理事 安保秀雄
ご興味のある方は,(公財)千葉市産業振興財団にお問い合わせください.
https://www.chibashi-sangyo.or.jp/info-all/9553/
-------------------------------------------
NPO法人 技術データ管理支援協会(略称:MASP)は、日本の製造業の長所を強化するための情報技術整備に1998年以来、取り組んできました。その中核技術である工程管理について解説するセミナー「工程管理システム化の勧め」を2025年1月29日(水)に開催いたします。ぜひご参加ください。
主旨:
従業員不足と人件費増加が中小製造業経営の悩みの種となっています。自動化投資しても、投資回収の見込みは立ちにくい状況です。
解決策として、機械待ち、「もの」待ちを抜本的に減らす工程管理システムが重要です。製造プロセスと部品構成などの知識をデータベースに登録すると、空いている機械や、作業者に仕事を割り当てることができます。その道具として生産スケジューラの利用方法を紹介します。空き時間を稼ぐ時間に変えるなら、追加投資なしで収入を増やすことができます。知識と知恵を活用する経営と管理を開始しましょう。さらに、工場のベテランのノウハウをモジュール化してデータベースに登録すると、生産スケジューラは次第に賢くなります。
千葉県の中小企業数社はすでにこのような工程管理システムを利用して好ましい経営効果をあげています。大手製造業B社の金型工場では、生産リードタイムを1/2に短縮し、納期確約・順守できるようになりました。納期見積も容易です。予定する時期に売り上げが立ち、経営に貢献できます。
認定ソフトウェアとは
MASP会員ユーザが当協会からFBOMおよび技術ノウハウの提供を受けてソフトウエアを開発した場合、MASPが内容を審査して、認定ソフトウエアと定めたソフトウェアをいう。
・認定ソフトウェア1: eco² (Ecology and Economy Manufacturing)
認定ソフトウェア1: eco² (Ecology and Economy Manufacturing)
開発元
Air 版 株式会社 スキップバイスキップ(Skip²)
第6回 情報システムアーキテクトテクトを目指して
ISA講座のまとめとして、情報システムをおさらいをしたうえでそれらの情報システムアーキテクチャを
扱う人技術者・技能者を「情報システムアーキテクト」と定義づけ、その在り方を模索します。
まずは世界のいくつかの「ものづくりマネジメント様式」を挙げています。
その上でアーキテクトとして
・「行動」する視点で学ぶ ・得意とする応用分野を持つ ・「良い、共に学ぶ「友人」を持つ
などの必要とする人間性を紹介します。
第6回講義のテキスト&YouTube・URL
テキスト及びYouTubeを視聴される方は、読者登録をお願い致します。