お知らせ

MASP創立20周年記念イベントのついて

2005年2月の技術データ管理支援協会をNPO法人化し、2025年2月で、まる
20年が過ぎました。これまで、いろいろ紆余曲折を経ながらも、ここまで継続出来た
のは、会員皆様の支援の賜と思います。20年を一つの区切りとし、新たなスタートに
なるよう、20周年記念イベントを企画しましたので、皆様のご参加をお待ちしており
ます。

                                                (記)

日時:2025年6月6日(金)14時~16時30分 終了後、懇親会
場所:新橋駅銀座口前 とっとり・おかやま新橋館 2Fももてなし家
https://www.torioka.com/about/

参加費:無料、      懇親会参加の場合:3000円

プログラム
(1)MASPこれまでの経緯        元理事長            大塚 修彬氏
(2)MASPが用意した技術概要        理事              手島 歩三氏
(3)eco2 Web版紹介                      スキップバイスキップ社
(4)案件管理システム(仮称)紹介                 ベネファキス社

(5)製造業DXの新しい風景、急増したスタートアップとそのアイデア
    日経BP 日経クロステック/日経ものづくり編集委員(元日経ものづくり編集長) 
                                 木崎 健太郎氏
(6)情報システム温故知新 ―取材歴40年の記者から見たMASP―
   日経BP総合研究所 上席研究員(元日経コンピュータ編集長)      谷島 宣之氏

                                                                                    以上

参加される方は、下段の申し込み書にご記入の上、4月30日、
柿谷(kabumaru@r.sky.sannet.ne.jp)まで、ご連絡をお願いします。
ーーーーーー 参加申し込み書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
氏名:                 メールアドレス:

懇親会参加:  する   しない


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


当協会の安保理事が令和7年1月23日(木)13時半から17時の間に,
(公財)千葉市産業復興財団ビジネス交流会で以下のテーマで講演を行います.

表題:「専門家派遣やものづくり補助金を活用したITによる業務改革事例」
講師:特定非営利活動法人 技術データ管理支援協会 理事 安保秀雄

ご興味のある方は,(公財)千葉市産業振興財団にお問い合わせください.
https://www.chibashi-sangyo.or.jp/info-all/9553/

-------------------------------------------


NPO法人 技術データ管理支援協会(略称:MASP)は、日本の製造業の長所を強化するための情報技術整備に1998年以来、取り組んできました。その中核技術である工程管理について解説するセミナー「工程管理システム化の勧め」を2025年1月29日(水)に開催いたします。ぜひご参加ください。

                                 <開催概要>
日時:2025年1月29日(水) 18時30分~19時30分 
Zoomによるオンライン開催です。
19時30分からご質問にお答えします。
講師:手島 歩三氏(技術データ管理支援協会 理事)
参加費:無料
申込方法:PeatixのWebサイト からお申込み下さい。
後日、Zoomでの参加方法をメールでご連絡します。
主催:NPO法人 技術データ管理支援協会
(略称 MASP:Manufacturing Architecture for Series Products)

問合せ先:masp.seminar@gmail.com

主旨:
 従業員不足と人件費増加が中小製造業経営の悩みの種となっています。自動化投資しても、投資回収の見込みは立ちにくい状況です。
 解決策として、機械待ち、「もの」待ちを抜本的に減らす工程管理システムが重要です。製造プロセスと部品構成などの知識をデータベースに登録すると、空いている機械や、作業者に仕事を割り当てることができます。その道具として生産スケジューラの利用方法を紹介します。空き時間を稼ぐ時間に変えるなら、追加投資なしで収入を増やすことができます。知識と知恵を活用する経営と管理を開始しましょう。さらに、工場のベテランのノウハウをモジュール化してデータベースに登録すると、生産スケジューラは次第に賢くなります。
 千葉県の中小企業数社はすでにこのような工程管理システムを利用して好ましい経営効果をあげています。大手製造業B社の金型工場では、生産リードタイムを1/2に短縮し、納期確約・順守できるようになりました。納期見積も容易です。予定する時期に売り上げが立ち、経営に貢献できます。


MASP技術講座参加者募集 第3部

講座名: 情報システム・アーキテクチャ講座 (通称 手島塾)

NPO法人技術データ管理支援協会(MASP)の重鎮である手島歩三氏が永年にわたる
情報システムのSE活動のなかで培ってきた技術ノウハウの集大成を広く伝える講座を
用意しました。  手島氏は日ごろから、日本の利用者主導型の情報システム技術整備に
尽力されてきました。

情報システム・アーキテクチャの目指す方向性に付いて、これまでの蓄積された経験を
踏まえ、十分に語ってもらいます。
情報システム技術は、利用者が主体性を持って、ビジネスにIT(情報技術)を活用する
ための技術です。ITの内容を知らなくても、情報システム技術を学べば、ビジネスにIT
を活用できます。

受講対象者:企業の経営幹部の方、企業に於いてシステムを担当されて居る方、
         情報システム・アーキテクトを目指して居る方、等

 毎週実施、全6回、1ヶ月半の予定 (令和6年9月~10月中旬)
 Zoom 2h(含むQ&A)時間:17時半~19時半 
参加無料 ※受講出来なかった場合、後日YouTubeにて視聴可
募集期間:令和6年9月4日締め切り
----------------------------------------------------------------------
第1回開催のお知らせ
1. 日時:令和6年9月5日(木)17:30~19:30(17:00オープン)
 第1回 IT利用の考え方枠組みの改革
2. 方法:オンライン(ZOOM)
-------------------------------------------------------------------------
予定講座テーマ 5回 プラス 1回
第1回 令和6年 9月  5日(木):テーマ IT利用の考え方枠組みの改革
第2回 令和6年 9月12日(木):テーマ 情報システム・アーキテクチャ概説
第3回 令和6年 9月19日(木):テーマ 情報品質保証
第4回 令和6年 9月26日(木):テーマ 工法
第5回 令和6年10月10日(木):テーマ 事例「MASPアーキテクチャ」
第6回 令和6年10月17日(木):テーマ 情報システムアーキテクトを目指して
                  (パネルディスカッション)
===============================


特定非営利活動法人技術データ管理支援協会
令和5年度定期総会
 自:令和5年4月1日~至:令和6年3月31日
開催日時:令和6年5月22日(水)13時00分~13時50分
場所:WEB会議

MASP会員の皆様には議案書を令和6年5月15日付 の理事長メールでお送りしました。
出席できない方はメールに記載の「議決権行使書(委任状)」のご提出をお願いいたします。